「古医道セミナー」は、一般では習得できない「神道学と医道」を学ぶセミナーです。
古典と合わせて、江戸時代中期に提唱された「古医道」を現代の健康法、代替療法に活用できるように指導しているのが「古医道セミナー」になります。
このセミナーでは呼吸療法の応用などを取り入れた伝承医学の講義実習を行うと共に、心身療法の指導も行っています。
|
|
古医道と関わりある格言に「病は気から」「気軽ければ病軽し」「心の病は医師難し」と心身療法の言葉が残されています。古医道の精神的対症法は、今日の心身療法として活用できます。
|
※ 息吹呼吸法道場「楽古舎」では呼吸法指導員を養成して、各教室を開設して頂いております。開設時に 当たってのアドバイスも指導。
① 教室開設場所については自宅、公共機関(公民館、体育館等)を使用。用具は必要としません。
② 各種療法開業者にとっては代替療法に応用。施術後のケアーとしての指導として活用。
③ 教室開設は集客方法の一つになります。更なる治癒指導が出来ます。
④ 指導員となる為にはセミナー受講が必要。
* 「息吹呼吸法」は商標登録されていますので、セミナー受講生で「楽古舎」が許可した人以外使用する事が出来ません。 |
令和3年19期生古医道養成セミナー生徒募集
日本古来からの伝承医学を集大成した我が国に伝わる古医道的治療法を指導。只今「楽古舎」では4月開講の「古医道養成セミナー」19期生を募集しております。代替療法の施術技術を高めたい人、新たに開業なされて行かれたい人等の受講をお待ちしています。
※日程の中で受講されたい講義に途中からの参加可能(連絡要)。但し、1日受講生参加費25、000円
○、「医療と神道」との関わりによる施術法、健康法を指導養成する「古医道養成セミナー」では、下記のカリキュラムで毎月1回指導開設致しております。これまでにも多くの人が修了され、医療分野での医者、看護師、介護士を始め、代替療法、呼吸法教室、ヨガ教室等の指導者として活躍しておられます。
単位 |
講義(午前の部) |
実習(午後の部) |
第1回 |
「神道学と古医道」
・、古医道の起こりと歴史
・、神道に見る医療用語
・、皇朝古医道とは |
「古医道入門」
・、古医道入門 ・、神方とは
・、神道から見る古代医療
・、手技療法指導 骨格筋系
・、神方 出雲神話から見る古代医療 |
第2回 |
「息吹呼吸法と呼吸療法」
・、神道に伝わる「天つ息吹」
・、呼吸法による免疫細胞療法
・、息の神々
|
「息吹呼吸法と療法」
・、息吹呼吸法の運動
・、息吹呼吸療法の処方
・、手技療法指導 骨格筋系
・、神方春の薬草の効能(茜草・紫草・蓬等)
|
第3回 |
「導気法」
・、導気法の説明
・、導気法と日本文化
・、体に働く導気法
・、月からの採気法(月輪観) |
「導気法入門」
・、導気法の運動
・、心理的導気法
・、手技療法指導 内臓器官系
・、神方 民間胃腸薬と古代胃腸薬 |
第4回 |
「用気法」
・、神道から見る「氣」(ミ)
・、「氣」(ミ)によるムスビの働き
・、神とムスビ学
・、タナの働き
|
「用気法の応用」
・、気の鍛錬法
・、気穴療法と神穴
・、手技の種類
・、療法指導 内臓器官系
・、神方 少彦名の神方・桃の呪法 |
第5回 |
「言霊学・発声療法」(霊学)
・、言霊学の妙用
・、体に働く言霊
・、発声療法(共振共鳴)
|
「発声療法の応用」
・、発声による共振共鳴の伝導法
・、発声と体の関連レッスン
・、手技療法指導 気管支系
・、神方 剣の護法(医療気功) |
第6回 |
「振動法」(振動医学)
・、振動法について
・、振動療法の効用 |
「振動法」の体感
・、自発動と受動法
・、振動法と揺らぎ
・、手技療法指導 泌尿器系
・、神方 厠の神々・夜尿症
|
第7回 |
古代医療と言われる「十種神寶」
・、古代医療「十種神寶」とは
・、ウズと円の働き
・、瘀血をなくす霊動法 ・
、ミタマフリとミタマシズメ |
「古代医療の現代活用」
・、霊動法
・、塩薬療法(塩の効能)
・、黒焼き療法(身近な野菜の薬効)
・、罨法療法指導 罨法による対症法
・、神方 塩土爺神方 |
第8回 |
古医道による「心身症対処法」
・、夢告から生まれる心理
・、神道思想「中今」に生きる
・、言葉の働きと心の働き
・、「もののあはれ」とは |
「息と合わせた心身療法対症法」
・、心身症と呼吸法
・、ミタマシズメの心身対症法
・、呼吸療法指導 心身症対症療法
・、神方 ウラキモ(心)の病い |
第9回 |
「ハレとケの陰陽学」
・、ハレとケの神道学
・、神道から見る陰陽学
・、望月と死生観・望月と精神状態
・、真澄鏡の意味
・、眼力を鍛える |
「女性と月の精」
・、陰陽の働きと体に与える影響
・、生理と月の精・月経と腰巻
・、手技療法指導 生理痛(血の道)
・、神方 月にある不老不死の水(変若水)
・、古代の堕胎法(ホの言霊) |
第10回 |
「数霊学」
・、数理と数霊(数は神の託宣)
・、帝王学としての易経
・、鬼卜道について
・、産霊と聖数(三・六・八) |
「医易から見る判断法」
・、医易の説明と歴史
・、医易の判断法
・、手技療法指導 風邪の対処
・、神方 間人の神方・香具の木実 |
第11回 |
医療的立場から見る「祓へ」「祈り」
・、「祓へ」「祈り」の意義
・、神道学から見る病因(病は神のワザ)
・、九粗五汁の排泄作用
・、火打石の効用 |
「色彩療法」
・、色彩による体に与える波動
・、手技療法指導 花粉症
・、神方 樹木の神々(椿・杉・檜・楠など)
|
第12回 |
「タマシイの存在」
・、生命と魂の関わり
・、「タマ」と「ムスビ」
・、健康と酵母の働き |
「ミアレ」による再生療法
・、「ミアレ」とは
・、「ヨミガエリ」の意味
・、古医道療法の総括
・、伝承療法 火鎮薬の秘法
・、神方 イザナミの神方 |
当道場の特色に、現代では数少ない「霊動法」の指導があります。「霊動法」は古神道行法である鎮魂呪法より創案されたものとされています。大正時代に「霊動法」の先駆者である岐阜出身の田中守平、伊勢出身の松本道別の両氏がおられます。その人達の指導により当時の治療家、医者の中には「霊動法」を習得され、現実に治療法として活用された人もいました。その中の一人、今は故人となられた東京の医者は「霊動法」の素晴らしさとその即効性を認めておられ,「霊動法」の存続普及を願われてた一人でもあります。このように「霊動法」が流行った一つに難病の人の治癒、施術者の霊学、霊能の開発、一般の人の健康法があります。松本道別の弟子として活元運動を取り入れ、一般に分かり易く指導されたのが「整体」を考案された野口晴哉です。 「楽古舎」の「霊動法」は田中、松本両氏からの「霊動法」の流れではなく、彼らの原点とされる古神道行法「ハフリの行法」を私自身20代半ばから修業して生まれる自然発動の霊動を体系化したものです。
[効 能] |
|
〇、 |
霊気を高める。気の充足を図るには最適な鍛錬法。 |
|
〇、 |
霊能開発 予知能力が高まる。ESP能力(超感覚的知覚)を研ぎ澄ませる。 |
|
〇、 |
中国気功にも取り入れらた様に気功術の原点であり、気功を高める。 |
|
〇、 |
心身症、内臓疾患などの代替療法の施術への活用。 |
|
〇、 |
滞っている瘀血をなくし、気血の流れを促す事より、健康状態に回復させる。 |
|
〇、 |
気力、胆力を鍛える。 |
|
〇、 |
体内の気を高めて生命力を充足させる。気力、胆力を鍛える |
|
〇、 |
心身の鬱積をなくし、心身共にさわやかとなる。「気軽ければ病軽し」。 |
|
|
|
[教室開催の日程案内] |
|
「場 所」 楽古舎道場 桑名市太夫
*、「霊動法・振動法教室」の指導は桑名道場のみです
「日 時」 不定日 午前10時~午後4時(昼食休憩) 随時受付。
「費 用」 10,000円
「準 備」動きやすい服着用。女性はズボン着用(着替えはできます)。 |
|
|
|
*、 |
来場者は希望の日時を予約してからおいで下さい。 |
|
*、 |
修行されたい人は一人参加でも受け付け致しております。 |
|
*、 |
教室では健康法、代替療法として活用して頂くために振動法と合わせて息吹呼吸療法も取り入れた指導を行っています。 |
|
*、 |
より以上の代替療法を学ばれたい人は「古医道セミナー」を受講して下さい。 |
|
*、 |
古気道、息吹呼吸療法を代替療法に取り入れたい人は「古医道養成セミナー」を受講されて下さい。 |
|
*、 |
教室を持ちたい人には「古医道養成セミナー」受講後に支部開設を進めています。 |
|
*、 |
参加されたい人は下記のアドレスへご連絡下さい。 |
|
|
メールアドレス jgpdw440@yahoo.co.jp |
|
|
|
[振動による代替療法] |
中国気功にも取り入れられた霊動法。霊動法は古代より我が国に伝えられた、現代版の気功術、整体術の原点です。霊動法こそ我国の「呪術医療」なる古代医療だと思います。
物部鎮魂行法はそれらしく形式のみが残っておりますが、実際には自然に体が「布留部由良由良と布留部」と揺れて自然発動を起こし振動していくものです。振動が即ち「振るべ」「振る」という事です。我が国の古代医療では「振る」事により振るい祓われると言う古代の神道観念があります。自らの体が自然に振れる事が大切であり、古代における「振動医療」となりうるのです。 |
|
〇、 |
霊動と共に霊動で得た気を患者の患部に流してあげると手先が微妙に動いたり、手足の指先が暖かくなると言われます。又、患部以外の他の病の個所へと霊動の気は流れてくれます。病気で来られる患者と言うのは大半の人は1か所が悪いのでなく、それらに関連して至る所に故障を持っています。いわば、気血の流れが悪い所に気は流れてくれているのです。施術後、体の軽さを感じられるようになります。 |
|
〇、 |
身体を振動させることにより詰まっている気血の流れをスムーズにさせてくれます。いわばホースの水が流れにくく詰まっている時にホースを引っ張て伸ばしたり、曲がっているところを伸ばしてあげると勢いよく流れる道理と同じです。体の血管流れを良くしてくれていると見たらよいです。 |
|
〇、 |
体の一部の筋肉が伸びなかったり、筋が張っている時などに霊動法を行うと、霊動の動きによって自然と治癒されて行きます。筋肉の筋を伸ばしてくれます。 |
|
〇、 |
霊動法は神道の鎮魂呪法より取り入れられていることより、古神道の性格を感じられる時があります。霊動法を行う時にその人の持つ因縁めいたカルマ、過去の潜在的トラウマ、又、家系にのしかかっている霊統が現出する時があります。現出されることによって祓われたと言う言い方をしますが、その人の持つ邪気、病の気が浄化されたとも受け取られます。 |
|
〇、 |
器具、薬品を使う事なく自らの自然治癒力を増発させるもので、安全かつ治癒力が高いです。 |
|
〇、 |
細胞の活性化に有効的で細胞再生活用としての効用があり、悪性腫瘍を攻撃させる一つの手段でもあります。 |
|
〇、 |
「整体」の原点から考えれば身体調整としての効能があります。 |
|
〇、 |
過去において活元運動として活用された時代の事を考えれば。これからの安全な代替療法として活用されて行く要素を多分に持っています。 |
|
|
|
[振動療法による施術] |
|
施術では振動療法と合わせて息吹呼吸療法を合わせた癒手法を行います。楽古舎独特のオリジナルの施術法で滞っている気の流れをすめーずに流し促進させてあげる事が出来ます。
*、医易を取り入れた心身療法も行っています。ご希望の人はナビ、「古医道」を検索して下さい。 |
|
|
「適応症」 |
|
1. 心身のいやし、ストレスケアに効果的
・、体に振動を与えてあげる事により、塞いでる気の流れを消化させてあげる事により気持ちが楽になります。それと合わせて呼吸法による調息の指導を行います。
・、心身症、イライラからの解消、ノイローゼ、ヒステリー、不眠、不安症など精神疲労、ストレスからくる諸症状。その他更年期障害、生活習慣病など。
2. 内臓疾患
・、体内へ気を導入させることにより免疫力を高めて行きます。
・、胃腸障害、下腹部の疾患、腹痛など。
3. 骨格筋系統の緩和
・、体への振動と合わせて骨格筋のゆがみを修正させていきます。
4. 血圧の調整、血行の正常化。
・、呼吸法のリズムと深さを意識的にコントロ-るすることが出来れば心拍数。血圧、血液循環を調整する方法を学んだことになり、同じく治癒系を整える事が出来ます。 |
|
|
[施術] |
|
日時 |
月曜日から金曜日 午前9時~午後5時迄。申し込みは予約制です。休日しか都合悪い人は問い合わせください。各人一人一人施術指導を行っていますので、必ず予約は必要です。 |
場所 |
三重県桑名市太夫204 0594-21-5921番 |
費用 |
1回 5,000円 |
予約・相談方法 |
ホームページのお問い合わせページからご連絡下さい。 |
|
日時 |
*、伯家神道行法練成会桑名道場
11月7、11、12、13、15、17、21、22、26日
*、伯家神道行法練成会東京教室
市ヶ谷亀岡八幡神社11月29日 ・ 貞准武館 11月 9日
各種セミナー検索
|
参加費 |
桑名道場 10,000円
東京教室 10,000円 |
内容 |
○、「神道教学」・・神道学、伯家神道教学
○、「実 習」 息吹の傳、鎮魂呪法の傳、御手風の傳、ミタマフリ行法
○、「神事行法」・・神拝式の傳、身禊祓詞の傳、御祓神事の傳、神拝拍手の傳、一二三祝詞の傳、神座座法の傳、ハフリの傳、十種神宝の傳、 息吹の傳、大祓詞の傳、太祝詞の傳、言霊の傳、その他
○、参加者は白衣又は白系の相応しい服。白足袋又は白靴下。白扇子。火打石。筆記用具を持参。
○、 当会入会希望の人は「神道初学講座」を受講されてからの入会となります。「神道初学講座」は桑名道場のみで開催。
*、「日 程」 随時募集(日程調整)
*、「受講費」 10,000円
*、「場 所」 「楽古舎」桑名道場 桑名市太夫
*、「内 容」 吹き送りの行。神道教学。実習。行法。
*、「持参品」 白衣又は白系の相応しい服。白足袋又は白靴下。白扇子。火打石。筆記用具。
○、参加されたい人はメール又は、電話にてご連絡下さい。「神道初学講座」の申し込みからお願いします。
○、「拝神拍手伝授の傳」・・行法がすすまれた人のみにお渡しする神事作法
*和学教授所神事長中村新子女史が伝承された和学教授所の教本に従って指導している道場。
○、和学教授所の流れを汲む当道場では、入会時は会員扱いとなり、古例に則り拍手降神を賜った人を門人として承認。承認された人は「拝神拍手伝授の傳」を伝授。
○、十種神寶行法、拍手降神四種拝受された人で、神道行法を後進指導に当たりたい人、道場開設されたい人へは「専門コース」を設置。新たに、上記講座と合わせて「古気道」「古医道」「霊学」(数霊学・言霊学・音霊学)受講。指導認可は拍手降神四種拝受された人のみ許可。
|
[楽古舎と伯家神道]
朝廷の神祇官長である神祇官統領神祇伯王家白川家に祭祀継承されてきた「惟神道」は、51代資訓王が神祇奉還を奏上される明治4年の神祇官廃止まで約800年間継承されてきました。白川家最後の学頭職高浜清七郎源正一は白川家門外不出の古伝神事法を残さんとして、明治25年神道古伝和学教授所を創設。然し、その翌年に他界します。
「楽古舎」の伯家神道は和学教授所の流れをくむものです。伯家神道は「かむながらの道」「お道」「ミスウチの行」「ハフリの行」「十種神寶行法」と言います。舎主が「祝殿の行法」を修行したのは昭和53年です。当時は今のように興味を持つ人もなく、伯家神道継承が途絶えかけている危惧状態でした。残っている人達は70歳代以上の人達ばかりで、このままでは伝承が途絶えると言われ大事に指導して頂きました。昭和15年の和学教授所の名簿には総監白川資永、神事長中村新子、代理安見晴子、相談役吉田茂、理事新宮幸勝の名前が出ていますが、私が指導を受けたのは安見晴子、新宮幸勝両氏からです。新宮宮司からは出身大学が同じで神職ということで、3種迄の拍手降神の「ミテブリ」を指導して頂き、「和学教授所」の指導と心得を教授頂きました。
昭和9年、白峰神宮宮司石井鹿之助が宮内忠政から受け取られた「神傳奥儀」(天の巻・地の巻)の写しがありますが、そこには「息行」の事が書いてあります。「おみちの行」でも分かるように伯家神道では「息行」を大事にします。当時の和学教授所の教授科目は「甲、和傳教授科目」「乙、神事相傳科目」に分けられ、「神拝拍手の傳・太祝詞の傳・天津金木の傳・注連縄の傳…」40種ばかりが記載されています。
当道場では、伯家神道と共にそこから抜粋した息行から息吹呼吸法を、ミタマフリ行法から霊動法を指導しています。そこには言霊が働きます。祝詞は「宣りあげ、宣り倒す」、祓いには「祓い切る」と言う言葉の力がありますが、祝詞、祓いの言葉の力を失ったのが今の宗教ではないでしょうか。宮内忠政は今から100年前の人ですが、聖職者が祓い、清めを忘れると天変地変が起きる、起きても天神地祇を動かす力ができないと記載しています。まさしく言われる通りの世の中が来ています。今一度見直す言葉ではないでしょうか。伯家神道行法は言霊と音霊の働きによるものです。
古代の呪法に「物部の鎮魂法」があります。それによると「十種の神宝を唱え、ふるべゆらゆら」と唱えれば死人も生き返るとあります。現代人ならば荒唐無稽として一蹴するでしょう。それか、古代人には出来たかもしれないと物議を醸し出します。我々、現代人は漢字に惑わされているところがあります。「鎮魂」を「ミタマフリ」「ミタマシズメ」と読むと、「ミ=タマ=フリ、=シズメ」となります。私の著書「古神道に生きる気」を呼んで頂いた方は、既にお分かり頂いていると思いますが、魂は「ミ=タマ」で「気」を表します。わが国独自の「氣」が、即ち「カミ」になります。わが国は神国なりとは、「氣」が満ち満ちて充足していることを表しています。それは「ハフリの行法」をやられた人は、それが充分お分かり頂けると思います。私も若かりし頃それに感激して、それからの神道観の見識が変わりました。
魂は「氣」であり、「カミ」であることから、それをわが身の心中に納めることを「鎮魂」と言います。それは古代における医療でもあるわけです。まさしく死人を蘇らせていたのかも知れません。 「物部鎮魂呪法」は物部氏滅亡と共に埋没してしまいます。然し、その鎮魂法は「ハフリの行法」として継承されて来ていたのです。ニギハヤヒノ命が天皇にお渡しされた「十種の神宝」です。伯家神道で「十種の神宝行法」とも言って、神行の階級を十種に分けています。
舎主は26歳より修行に入りましたが、顕幽両斎の幽斎であると共に、修業していくうちに古代医療、皇朝医道ではないかと確信していくのです。と言うよりは、それに繋げていったと言う方が正解かも知れません。現在になって伯家神道は色々と言われていますが、さて、何だと思われますか?その見解はその人の感ずる所、各々の持ち方で良いと思いますが、私は、その頃より神道を宗教としてではなく、古代医療としてみているのです。生活に必要ないものはいつの時代でも排斥されます。世界の宗教が存続した裏には医療と切り離すことはできません。伯家神道の行法は「ミタマフリ・ミタマシズメ」「息行」「祓い」です。それらは「ミアレ」の為の行法です。再生蘇生のカムナガラがここにあります。「ミタマフリ」に起きる霊動はハライ、ノリトの言霊の発揚です。ヤマト言葉のもつ言霊の妙用によって自発動させ、体内の気血の流れを促してくれます。これこそ「古医道」ではないでしょうか。
修業の時は厳鉾の「鉾先の気」を見よと言われました。部屋を閉めて蝋燭を立てて祓いをあげ、言葉の振動で襖紙がバラバラと音を立てるまでやってきました。これから、習得しようとされる若い人にもやって頂きたいものです。
裏話として、宮内忠政は気学九星、易学を行った形跡があります。「神傳奥儀」には一部記載されています。中村新子女史が戦前、戦況を診るのに襖を閉めて神占を行っていたのはそれでないかと思っています。又、戦況を占ったとされる白峰神宮での軒廊の占いは卜部の職掌です。伯家神道とは無関係です。そのことは白川資永氏も論述されておられます。
昭和29年、日本全国の神職養成の為の第1回の鎮魂練成行法が石上神宮で行われています。神社本庁調査部長岡田米夫氏を挟んで石上神宮鎮魂行法代表として当時の青山宮司、森禰宜(のち宮司)、伯家神道の代表として中村新子、新宮宮司です。どちらを採用するか協議されます。その結果、石上神宮鎮魂行法が採用され、現在まで神道行法として採用されています。伯家神道は一般神職には受け取りにくいと判断されたのでしょう。石上神宮鎮魂行法は顕斎です。伯家神道は幽斎です。今でもそうですが、神社本庁とすれば幽斎には触れたくなかったのでしょう。石上神宮の森宮司と生前対談した時に、私にあの時に伯家神道を修業しておけばよかったと言われていました。伯家神道についての裏話は体験上尽きることがありません。まとめて本にしても、後学の人達の参考になると思います。
[舎主と伯家神道とのいきさつ]
舎主永川は明治時代迄本姓江川氏。肥前島原藩儒学者と言われて来ている。島原藩出身に勤王家であり、後に外交官政治家となった丸山作楽翁がいる。平田派国学を平田鉄胤に学び、国事に奔走。明治2年、樺太出張の時にロシアの動静を見て、早くにもロシア南下対抗策を打ち出すも政府に却下される。明治15年立憲帝政党を結成して保守的政治家として国防論を唱える。その丸山作楽翁の書生として薫陶を受けたのが今泉定助翁である。その今泉定助翁から若かりし頃に指導を受け、皇国の教えに薫陶されたのが近江神宮2代宮司横井時常氏となる。その横井宮司の秘書として、横井神道なる戦前からの神道学を学んだのが舎主永川辰男となります。人とのつながりは不思議で面白いです。皇国の精神は脈々と流れています。横井宮司は、度毎に今泉翁のお蔭で今日の自分があることを言っておられました。横井宮司の神道の精神理念はこの時に培われたものなのでしょう。今泉翁との関わりで、川面流禊行法を今日に伝える川面凡児翁と親しく*知る事になります。大正9年晩秋、大正天皇ご平癒祈願の禊行法が神奈川県片瀬の浜で行われ、それに参加された事を話しておられました。
今泉翁は川面凡児翁の実践的神道論に影響を受け、本居宣長以来の国文学神道論に実践的神道論を加えて「皇道」と呼び、昭和15年〈財〉皇道会を設立。神道は理論、机上論でなく実践にあると言う事から、当時の軍部の講習会で講演。今泉翁は、「大祓は行事であるのに、行事を捨てて文献たる祝詞のみを解釈している為に、大祓の真の精神はつかめない」と述べています。大祓の根本は神であり、神人合一が祓いの目的であるとしています。楽古舎で行っている呼吸法、古医道、霊動法、言霊学、年中行事等は伯家神道を修行する事より体得した実践的神道論にあります。
横井宮司と和学教授所理事である長等神社の新宮宮司とは同級生です。大卒後、若かりし頃の横井宮司は今泉翁、川面翁の指導を受け、新宮宮司は中村新子に和学教授所で学ぶ事になります。近江神宮で伯家神道斎修会を開催するに当たりまして、先ず相談したのが新宮宮司、安見晴子女史です。その後も、長等神社へは10分も掛からない場所にあるので度々伺い修行致しました。その時に高浜浩氏も来られていました。高浜氏は伯家神道行法を良く存じておられないで、祓詞を唱える事もなく、新宮宮司のやる事を部屋の隅に座って行法を見ておられました。実際に当時は知らなかったようです。私がやらないのですかと尋ねると、高浜氏は叔母中村新子女史がやっているのを見ているだけで今は忘れてしまいましたと言われていました。 新宮宮司はお行を行っていても、80歳まではしっかりして動き回っておられましたが、晩年は足もおぼつかなくなり、目を患われ識別すら出来ない状態で、それに老人性痴呆が入ってきていました。早くにも習っていた私には、和学教授所の系統が途絶えると言われ、それは熱心に特別に教えて頂きました。同じく門人の人達と言っても皆75歳以上です。当時、神社界にも声かけしましたが誰もする人がいないので、その分色々と細かに丁寧に教えて抱きました。新宮宮司の元でやるようになったのも、和学教授所を破門された人の別系統ではなく、将来の為にも正当な和学教授所の流れを踏み継承して行きなさいと新宮宮司に温かいお言葉を頂き、秘伝伝授の拍手降神三種以上の拍手の許しを頂き、和学教授所の教えを固く守り、伝承して行くようにとの言葉を託して逝かれました。
当道場では和学教授所の教えを末永く遵守する為に誰しもの入門は許しておりません。この行法は、先ずは「恐れ多い」と言う言葉から始まります。先ず謙譲の精神をもって敬虔なる気持ちで修行なされる人の入門のみを行っています。
白川伯王家神道伝承惟神道「玉鉾会」規則では
○、旧神祇官統領白川伯王家に伝へられたる皇国御国体の基礎たる神祇道、即ち惟神なる古伝神事の実践実行を目的とする。
○、我が入門の生徒は、神の道を惟神に修行せしめ、言行一致の等を得ざれば、和学教導の資格たるを得せしめざるものとす。
当道場での伯家神道行法は、わが国に伝わる本来の和学の研鑽指導を行い、丸山作楽翁、今泉定助翁、川面凡児翁、横井時常宮司、新宮幸勝宮司と伝わる皇国の精神を学び継承できる人のみの行法とさせて頂いております。
 |
行法がすすまれた人には、古例にならって楽古舎からの「許し状」を出しています。 |
|
☆ 講義・行法内容を知りたい人はご連絡下さい。案内状をお送りいたします。 |
|
|
※お申し込み・お問い合わせは「楽古舎」
0594-21-5921 まで
お急ぎの方は携帯電話へご連絡ください。
090-8552-5921 |
|
メールでのお問い合わせはこちら>> |