日時

*桑名道場開催日 午前10時~午後3時
4月1,2,18,20,23,24,27日

*東京教室開催日 午前10時~午後4時
 市ヶ谷亀岡八幡神社 4月21日  ・ 貞准武館 4月22日

参加費 桑名道場・東京教室 10,000円

指導内容

和学教授所の伝統に倣って指導。
お道の行法は「十種神寶行法」と言われるように、初心者は十種の指導から始まります。
〇、神道講義(1時間)
1、 振魂行法・神拝式の伝
2、 「神事心得奉唱」
3、 「神詞奏上」
4、 和歌奉唱
5、 ミタマフリ行法・息吹の伝行法・布留部の伝行法
6、 禊祓詞奏上・中臣大祓詞奏上・言霊の伝
7、 審神者神事相伝十種神寶行法
8、 ミタマシズメ行法
*、参加者は白衣又は白系の服。白足袋又は白靴下。白扇子。火打石。筆記用具持参。

◎、「入会初心者」
〇、 当会入会者は「神道初学講座」を受講されてからの入会となります。「神道初学講座」は桑名道場で受け付けています。東京教室では行っておりません。
一、 「日 程」随時募集(入会者は日程を調整)
二、 「吹き送りの行 清祓式料」10,000円 「書籍資料代」12,000円
三、 「当日参加費」10,000円 合計32、000円。
四、 「場 所」玉鉾会桑名道場 桑名市太夫204(地図参照して下さい)
五、 「当日の内容」御神行に入る前の心得。吹き送りの行・神道教学・和学教授所の教義並びに教訓などの説明・顕幽両斎の説明・和学教授所教級資格の説明・拝礼作法・御神名の説明・行法実習。
六、「所持品」白衣又は白系の服。白扇子。火打石。筆記用具持参。
七、10月の神道初学講座は10月9日(月・祝日)午前10時に行います。講座は桑名道場のみで行っております。


〇、参加希望者はメールまたは電話にてご連絡下さい。

参加されたい人は下記のアドレスへご連絡下さい。

メールjgpdw440@yahoo.co.jp

楽古舎(玉鉾会)と伯家神道
白川伯王家に伝わる神道を称して、一般的に「伯家神道」「白川神道」という名称が浸透していますが、抑々は江戸時代おける諸家神道(吉田神道、橘家神道、賀茂神道など)その他の神道と区別するために使われている名称です。

和学教授所では従来白川様に憚って伯家神道とは使用しておりません。和学教授所では「惟神道神傳相承審神古傳」「審神神事神傳相承修行法」と称しております。
玉鉾会で記載するに当たり、一般者に分かり易くするためにあえて伯家神道という言葉を使用しておりますことを了承ください。

平安時代中期より900年間白川家に継承されてきた神祇官統領神祇伯王家は明治新政府の政策により、明治4年51代白川資訓が神祇奉還することにより途絶えてしまいます。
白川家からのご神行を受けた高濱清七郎源正一は白川家門外不出の古伝神事を残さんとして娘婿宮内忠政と共に明治25年神道古傳和学教授所を創設。

その流れは弟子2名の神傳継承を経て宮内忠政の娘中村新子に継承。新子は和学教授所復興の為に石井鹿之助(白峰神宮宮司)の助言協力を得て布教活動。その時の手足となったのが和学教授所理事新宮幸勝です。

その新宮宮司から神行の手ほどきを受けたのが高濱浩と楽古舎舎主・玉鉾会神事長永川辰男になります。和学教授所の神行は中村新子が多くの弟子を取らなかったために一般に広くは普及しませんでした。それが後における継承の危惧となったのです。

*、明治時代からの伯家神道の流れを詳しくお知りになりたい人は著書{伯家神道の道統}を購読ください

玉鉾会の設立
玉鉾会の伯家神道は和学教授所の審神神事の伝統を唯一継承してきている会です。舎主が神行に入ったのは昭和53年です。当時は今のように興味を持つ人はなく、伯家神道の名称すら忘れられていました。

和学教授所も中村新子亡き後衰退して、新たに生徒を受け入れる状態ではありません。それを危惧して新宮幸勝は私と高濱浩に神伝相承されたのです。当時6代安見晴子は病床に伏しておられました。
因みに昭和15年和学教授所の名簿には総監白川資永、神事長中村新子、神事長代理安見晴子、相談役吉田茂、理事新宮幸勝と記載。

人間には目に見えない糸引く神縁、霊統があるものです。私が伯家神道のお行を行うのも不思議な神縁です。分かり易く図式すると以下のような霊統で結ばれています。
① 白川資訓→②平田銕胤→③丸山作楽→④今泉定助(川面凡児)→⑤横井時常・新宮幸勝(中村新子→平田貫一。安見晴子・高濱浩)→永川辰男

② ③、その流れを簡略すると、私は永川(ながかわ)と名乗っておりますが、それ以前は江川の姓で肥前島原藩。肥前島原藩に勤王家で後に外交官となった丸山作楽がいる。丸山は国学を平田銕胤に学び国事に奔走。明治2年樺太出張時、早くにもロシア南下対抗策を打ち出すも政府に却下される。日露戦争勃発30年前に既に丸山はロシアの危機を考慮していた。明治15年立憲帝政党を結成して保守的政治家として国防論を提唱。

丸山の書生として薫陶を受けたのが今泉定助です。
今泉定助から皇国思想を受けその薫陶を受けたのが近江神宮2代宮司横井時常です。
④、今泉定助(1863~1944)宮城県白石市出身。神宮奉賛会会長。日本大学皇道学院院長。皇典講究所理事。(財)皇道会会長。「憂国概世の神道思想家」

⑤、横井時常 1905年~1998年2代近江神宮宮司。横井宮司が戦後混乱の神社界の中で靖国神社を今に残した功績は多大なるものがある。
内務省神祇官として全国神社界の指導を行っておられましたが、筑波氏との縁を受けて靖国神社権宮司を拝命。靖国神社権宮司であった横井は、終戦後GHQ(連合国軍総司令部)が日本に滞在して戦後処理をしている時に、靖国神社の危機に直面。
GHQは国家神道と言う造語を作り、日本の解体として精神思想の破壊にありました。日本人の精神的支柱である神道、および神社の廃絶です。最初のやり玉が靖国神社でした。戦争で亡くなった軍人を祀る宗廟たる靖国神社は敵視されたのです。

その時のことを横井宮司は「日本の神とゴッド」をどのように話してよいのかと苦悩した事を度々私にお話しされました。
「神は世界どこの国においても全ての宗教の根源であるとして…キリスト教などの他宗教との共存共栄を目指す世界宗教としての神道に生まれ変わる」
として、これより他宗教を受け入れます。俗に横井神道とも言われる起因はここに生まれたものと思っています。
昭和23年靖国神社退職後、広島護国神社宮司となられ、その後近江神宮2代宮司として就任します。

⑤、近江神宮初代宮司は平田貫一です。鹿児島出身。昭和5年神宮皇學館館長(学長)。戦後、神社本庁事務総長(神社本庁総長)。新設皇学館大学初代学長。戦前に中村新子からの指導を受けておりますが一時的なものです。

横井宮司の秘書として横井神道なる神道学を学んだのが私永川辰男になります。皇国の精神は平田銕胤より丸山、今泉、横井、永川と脈々と受け継がれております。横井は今泉との関わりで川面凡児との親交を深めます。そこには今泉提唱の実践神道があります。

今泉は川面の実践的神道論に影響を受け、本居宣長以来の国文学神道論に実践的神道論を加えて「皇道」を起て。昭和15年皇道会設立。神道は理論、机上論でなく実践にあると提唱。今泉は「大祓は行事であるのに行事を捨てて文献たる祝詞のみを解釈しているために、大祓の真の精神をつかめない」と述べている。大祓の根源は神であり、神人合一が祓いの目的であるとしている。

楽古舎で行っている呼吸法、古医道、霊動法、言霊学、年中行事は伯家神道を習得した実践的神道から生まれたものです。
*、呼吸法、古医道、霊動法、導気法、用気法などの著書は「楽古舎」にて販売しておりますのでお問い合わせください。

玉鉾会の行法の特色(審神神事)
ご神行の行法が「御生れ神事」(ミアレ)にあるという事です。「ミアレ」とは生まれ変わり、「ヨミガエル」というように健全な心身に再生されることにあります。「ミアレ」となるために「祓へ」があります。その為の禊祓いの行であると言えます。祓われることにより「ミタマ」が清められていく、そのお行を行っている訳です。

現在、誤解されているものに「お道の行法」を伯家神道と言っておられる向きがありますが、「お道の行法」とは審神神事、幽斎神事に入るためのお行の段階です。江戸時代までは宮中の祭祀女官によって審神神事が御取り立てなされていました。その御取り立てができるためのお行が「お道の行法」になります。

白川一門に言い伝えられている言葉に「天子様は居ながらにしてこの世の動きみておられる」と言われています。これは宮廷の玉座におられても世の中の社会情勢がお分かり頂いているという事です。祭祀女官による幽斎神事によって現況の社会情勢を知る神託を聞く「神移し」「口移し」が行われていました。此れこそが伯王家が行った伯王家に伝わる神事です。

「お道の行法」では「我が身を神籬とする」とあります。わが身に神を迎えて「神人一体」となることです。神を我が身に迎えるためには穢れた心身では神を招くことはできません。それゆえに祓いに祓いをかけて祓い清め「ミタマ」を祓い清めるミタマ磨きを行うのです。
祓い清めることにより、神のみ心に適うミタマとなりえるのです。「神人一体」となることにより自ずと運気が開かれて行きます。

玉鉾会の特色として顕著なものに、和学教授所に伝来して来ている審神神事を唯一残している会です。当会では修行の段階を「お道の行法」と「審神神事」とに区別しています。その代表的なものとして「物忌みの伝」(御座立の神事)、「忌廻清廻の伝」「掛巻の伝」「天宇受女の伝」など20数種の審神神事を今に残して行っています。



行法がすすまれた人には、古例にならって楽古舎からの「許し状」を出しています。

伯家神道行法の他に神道思想を学び、和学の道を研鑽するのが高濱清七郎以来の和学教授所の和学の教えであり伝統です。内容は伯家神道行法に関わるご神名と神跡を学ぶための講座。(1回から12回)
興味のある人は誰でも参加出来ます。お行に顕われる御神名ですのでお行が進まれた人は必須の講座になります。
〇、1回目 令和6年4月6日(土)午前10時開催

① 、午前、和学教授所と大和本学(中村新子と小笠原大和)
        午後、古事記解読(神代七代)

② 、午前、和学教授所の道統
        午後、古事記解読(上巻伊弉諾・伊弉冉)

③ 、午前、伯家神道と審神者神事
        午後、古事記解読(上巻)

④ 、午前、神祇長(伯王)の流れと宮中祭祀
        午後、古事記解読(下巻) 

⑤ 、午前、宮中八神殿と祝部殿(天皇の意義・御簾内の行)
        午後、日本書記解読(神代の段)

⑥ 、午前、神祇官の衰退と白川伯王家
        午後、日本書記解読(下巻)

⑦ 、午前、御巫と祝女
        午後、日本書記解読(下巻)

⑧ 、午前、江戸時代の白川家(宮中祭祀の復活)徳川家と公家の関わり
        午後、古語拾遺解読

⑨ 、午前、「八」の数霊 伯家神道と数霊
        午後、旧事記解読

⑩ 、午前、十種神寶と十種神寶行法
        午後、物部氏と十種神宝について

⑪ 、午前、禊祓いの意義
        午後、祓いから生まれる神々

⑫ 、午前、高濱清七郎の謎
        午後、和学教授所に伝わる口伝

*「日 時」 毎月第一土曜日午前10時から午後4時まで。 但し変更がある場合もありますのでホームページで確認して下さい。
*、「参加費」 5000円
*、「場 所」 楽古舎道場 桑名市太夫
*、筆記用具持参 昼食、飲み物持参
参加者はテキストとして「神典」購入をお勧めします (神社本庁で販売)
*、「神典」には古事記、日本書記、古語拾遺、風土記、延喜式祝詞などが掲載されていますので、これから神道を学びたい人には便利な書籍です。
※お申し込み・お問い合わせは「楽古舎」 のメール並びに次の電話。0594-21-5921 まで

メールでのお問い合わせはこちら>>

白川家並びに和学教授所伝来の神事を斎行しているのが玉鉾会の年中行事です。
私たちは自然からの恩恵を頂いております。そこから四季折々の"まつり"が行われてきました。神にお供えしたものを頂く「神人共食」が本来の"まつり"の原点であり、そこに「神人和楽」があります。

玉鉾会では現在忘れられている"日本の文化と精神"を知って頂く為に、節会行事を和学教授所伝来の古式神事に倣って行っています。

1月=「ひふみ粥神事」。イザナギ、イザナミ神の国生み神話に基づいて年始に行う神事。初めに湯立神事を行って参列者の湯浴みを行ってからお粥神事を行います。玉鉾会では40数年間行なっている古い神事です。その日に歳神様の恵方参りを行います。
2月=「赤玉神事」(福富祭)。江戸時代に京、大阪の商家の商人を呼んで白川家の屋敷で祝女が行った商売繁盛の祭りの神事。
3月=「桃の節句祭」(上巳祭)。一般的なひな祭りではなく、祓いの神事で桃の枝での祓いを行い、桃の船に乗せて祓い流す神事。
5月=「端午節句祭」。一般的な端午節句ではなく、万葉時代の歌にも歌われているように薬狩りの神事としての春の薬草(春の野草)で作った薬膳料理を食す神事。
6月=「物忌み神事」。玉鉾会二大祭典の一つ。「おさだて」「口寄せの神事」で神を招き寄せて神意を伺う審神神事。玉鉾会会員のみの祭典。
7月=「棚織神事」(七夕祭節句祭)。=一般的な天の川の祭りではなく、瀬織津姫神の祓いの神事。男女別れて歌の掛け合いを行う「和歌占い」を行う。
8月=「八朔祭」。
9月=「萱粥神事」(重陽節句祭)=菊の花の神事でなく萱を祭る神事。萱のお守り作成。
11月=「鎮魂大祭」。=玉鉾会二大祭典の一つ。白川家伝来の白川本に基づいて斎行される鎮魂祭。「忌廻清廻神事」「アメノウズメの舞」等神がかる審神神事で行う神事。玉鉾会会員のみの神事。
12月=「冬至節祭」。師走月最後の祭りで「一陽来復」(来福)を願って、この日に当会では大祓式を取り行う。運がつくように「ん」のつく七種類の野菜と太陽の陽気を呼びこむ意味から黄色のお粥を食べます。