「古医道」とは、江戸時代中期の漢方医の人々から生まれた言葉です。当時、江戸における漢方医は、安土桃山時代の典医・曲直瀬道三の門末同流の人々が主流で、大きな勢力を占めていました。

 曲直瀬道三派の人々が行っていた処方は、明の李朱の医学を墨守したものです。ところが、享保時代(1720年頃)以降から医界も、明の李朱の医学から更に元に戻って、秦漢時代の古の医学に立ち返る学問が興ります。丁度、日本の思想史では復古主義、復古神道が叫ばれていた時代です。

 それに同調したのが古方家と言われる人達です。古方家の人々の主張は、わが国の古医道研究を促す機運ともなりました。特に注目すべき点として、わが国の古典を学び医道の復古学に結びつく機縁をなしたことです。

 しかし、ここで大きな壁となったのが資料文献の不足です。医道の復古が唱えられても、すぐには純粋の「皇朝医道」とはなりえませんでした。何よりも、長年にわたって漢方医法によっての処方をしてきているのですから、今更、太古の体系を学ぶにも、その殆どを失っているのが現状です。古方家の人々がとった医道研究も、これまで通りの漢方処置と切り離すことは出来ませんでした。

 このような「古医道」の思想を受け継ぎ、志を高めたのが権田直助です。彼は、その主眼とする「皇朝医道」の起源は「古事記」にあるとしました。そして、それは大己貴神、少彦名神の医薬療病に関する方法で、この医法は必ずや古代から伝わっているはずであり、それがわが国固有の医術でなければならないと主張しました。確かに、人間が生活する古代においても外傷に対する治療方法、子供を産む助産術、疲れた時の按摩法、傷口の外傷薬、腹痛の内服薬など、既に存在していたと思われます。疾病に最も適した薬草薬物が存在していたはずです。

 日本には、日本の特性があるべき筈で、その特性は、病の上にも治療の上にも表れているべきなのが当然であるとの見解です。これこそが、日本人の生まれながらの身体に適した療法であり、ここに「古医道」の深い意義があると述べています。

 現代に生きる我々が、自らの国の精神文化を学び、知識を深めることに、神道精神文化「古医道」を起こす意義が有ります。楽古舎の趣旨は「日本の精神文化を知る」「日本の古代医療を見直す」ことにもあるのです。

 

 神社奉仕の私が古医道の研究をするようになったのは、今は亡き大阪医科大学学長、名誉教授の山中太木先生の出会いからです。30年前、先生から「医療と神事」について尋ねられ、神職としての立場から「古医道」を研究して貰いたい旨を依頼されましたのがきっかけでした。現代の科学で発見されたようなことが、すでに古代社会において神事、祭祀の中に組み込まれていることを指摘されたのです。科学医療誕生以前は、すべてが神任せです。雨が降るのも風が吹くのも、ましてや病気となると悪霊、もしくは神の怒り、神の祟りとして考えられていました。それも、つい最近までの出来事です。やがて、人々は神話について“なぜ”と言う問いかけをもつようになりました。神話だけに留まらなかったのです。人間自らを見直さそうとする学問が生まれました。ギリシャ哲学、自然哲学の誕生です。哲学は物理学、自然科学を生むきっかけとなり、やがて、科学医療として発展していきます。
科学医療は近代医学の礎として目覚しく発展していきます。然し、その当時から言われていた言葉である「治癒は神によるもの」と言う考え方は近世まで語り継がれてきました。現代でも十分に通用する言葉です。
このように今も昔も只管、祈りをあげるのです。そこから医学の「毉」「醫」の漢字が生まれます。巫女が神がかかって神託により病気を治癒したり、薬法による施術を行ったことから生まれた漢字です。
それでは、その「神」とはどういうものなのでしょうか。「神」は“かしこむもの”であって霊威の優れたものを「神」と崇めてきました。「神は上なり」(新井白石)「神はカビ、カは指示語。ビは霊妙なるもの」(平田篤胤)「カシコキ物はカミと見なされる」(本居宣長)とあるように、いつしか日本人の心の中にその神格をかしこんだ言葉として生まれたのです。
当会では崇める神の存在、神の神格よりも、その神の働きを解明していかなければなりません。医療に神の持つ神の働きが重要だからです。何故ならば、「神」をよりよく掘り下げて解明していくためには、古代の人々が「神」とどのような形で接してきたかを学ばなければなりません。崇める神の存在ばかりでなく、唯物的神観念でもなく、神の働きが実際に活動して貰わなければなりません。
そこで当会では、神の働きを「カ」「ミ」であらわしています。「ミ」の働きです。そこから「ムスビ」として活用されていきます。産霊の神の働きとなります。人間の一生は全てが「ムスビ」です。そこから、当会では「ムスビ学理論」を提唱しています。  

*、神道と伝承医学をよりよく理解して頂く為に、当会では「古医道養成セミナー」を開催しております。これまでに多くの人が受講され、それぞれの分野で活躍されておられます。これまで受講された人達は医者、看護師、介護士、代替療法士、神道学、民間療法に興味のある人など様々な人が受講されてきました。詳しくは「各種セミナー」の欄を検索して下さい。

 

「日 時」  月曜日から金曜日 午前9時~午後5時迄。申し込みは予約制です。休日しか都合悪い人は問い合わせください。各人一人一人施術指導を行っていますので、必ず予約は必要です。
「場 所」  三重県桑名市太夫204 詳しくホームページ掲載の地図、行き方をご覧ください。
「費 用」  5000円
「予約。相談方法」 ホームページのお問い合わせページからご連絡下さい。

現代病の要因にストレスからの「心身症」が挙げられます。そのストレスは心の持ち方、気持ちの置き場所にあります。「内臓の働き」「体の姿勢」「心の状態」を「三者一致」と言います。その中でも「こころ」の在り方は生活、健康に関わり深いものがあります。心身症は「こころ」を動かす意識と思考回路の考える所のその人の癖、日常の生活習慣から知らず知らずのうちに蓄積しての発症です。
病気になるという事は、その人の悪い癖、生活の在り方、心の持ち方、考え方、環境状況を知らしめてくれているのですから、一面ありがたい事かも知れません。今の状況を一早く正直に知らしめているのが体の不調と言えます。
当会では古医道を取り入れた以下の処方で施術を行っています。
1、「息吹呼吸法」=我が国古伝の「天つ息吹」と言われる呼吸法。当会の呼吸法は40年前から「息吹呼吸法」並びに「息吹呼吸療法」として指導しています。「息吹呼吸療法」は療法に呼吸法を取り入れたもので「酸素療法」とも言います。 「息吹呼吸法」より以下の行法についてはナビ、「息吹呼吸法教室」を参照してください。
2、「発声療法」=言葉は自らの魂、又は気力を蘇らせてくれます。「ミタマイレ」としては活用され安いもので、「言霊療法」とも言います。患者の症状に合わせた言葉を選んで発声させることにより効果を発揮します。「身体表現障害」「うつ病」「失語症」に効果があります。
3、「用気法」=発声法、呼吸法によって生まれた気を施してやる処方です。気を生むわが国独自の気功法です。行法で得た気は、やがて体内からいつでも放射して波動として活用できる域に達します。
4、「導気法」=“お行”の体のひねりから生み出されたものです。導引術、整体術とも言われるものです。骨格筋、内臓器官の処方。
5、「振動法」=自発動、受動法による体への振動法。ドイツでは「バイオレゾナンス」として振動療法が行われていますが、我が国では3000年前から古代治療に「振動法」が使われていました。瘀血の流れの促進に効果的。

「振動療法」は「免疫細胞療法」として最適な療法です。「免疫細胞療法」とは、人間の体がもともと持つ免疫の機能を高め、その免疫によって癌細胞、腫瘍を攻撃させるというもので、第4の「がん治療」とも言われています。癌は大変手ごわい病気です。その病気の敵は自分の細胞です。自分の体の中に巣食っている見えない敵と戦わなければいけません。それは自分の細胞と自分の精神との闘いです。時には病気に負けそうになる時もあります。そこには、必然的に自らの心理状態を良好な方向に誘導する「心理療法」が求められてきます。心理状態が体に及ぼす影響というのは非常に大きく、孤独感、喪失感で免疫が低下したりします。つまり、ネガテイブな精神状態が免疫力を低下させるのです。そこでリラックス、安心感を与える「心理療法」であるイメージ療法に呼吸法効果が大きな影響を持ちます。
あらゆる病気は血液とリンパの詰まりが原因と言われています。治癒力、免疫力を高める「呼吸法」と振動共鳴による「発声法」「波動法」を取り入れた「振動医学」は「免疫細胞療法」として癌治療を始め、心身症、生活習慣病、難病治療などに大いに活用されていくこれからの治療法です。

6、「自律訓練法」=自己の暗示による心身調整トレーニングですが、世界各国、どの国でも精神訓練法として活用されているもので、仏教、キリスト教等の世界の宗教の中にも反映されていたものをこんにち「自律訓練法」と一般的に整理して言っております。
7、「癒手法」=古医道では「タナアテ」「タナソエ」として言われる手当てによる癒手法です。「タナ」には平、気が宿る処という意味があります。気を生み気宿る手から出る気を表しています。

*、日常的に「呼吸」と「食事」をとっているのは酸素と栄養を細胞に運び、細胞の再生の為に常に行われていることを認識して頂きたいと思います。そこに、「呼吸法」と「食養生」の大切さがお分かり頂けると思います。
これまでの経験から手技療法だけ、呼吸療法だけといった単発なやり方では完治が遅くなります。身体の内外から施術処方した方がより良い効果がみえてきます。
例えば、○、「呼吸療法+振動療法」。○、「手技療法+食療法+罨法」。○、「呼吸療法+発声療法+振動療法」。○、「罨法+心理療法」と言うように、そのやり方は病症によって色々な方法に組み立てられます。医薬品、医療器具等を使用しない昔ながらの伝承療法ですので体に優しい安全な処方です。

○、[伝承療法による施術の一例] 
[耳鳴り]  生真面目な気性の女性特有な病気と思われがちですが、近年男性も多くみられ、その一つがストレスです。男女共に言えるのは肩こり、疲労、血圧からです。鼻と通じていることから鼻炎、蓄膿症との関係もあります。

「手技療法」=先ず肩と首の周りのコリをほぐす。直ぐにほぐれるものではありません。それがほぐれれば、いくらかでも気血の流れが良くなります。次、耳の上の側頭部を両拳で左右マッサージして下さい。マッサージの仕方は前頭葉の端から耳の上を通って首下へ流すのです。その流すという事が大切です。次、両足を投げ出して、人差し指と中指で耳を挟んで18回上下運動します。次、小耳に中指を立てて2~3秒圧した後にポンと音を立て、ポンポンと叩いて見て下さい。これを繰り返す。

「呼吸療法」=耳を塞いで呼吸を行います。そうすると心が落ち着いてきます。その時に耳の息の音を聞くように意識を集中する。

「発声療法」=口を開けて「ア」の発音と共に首振り運動。やりすぎないで下さい。次、耳の入り口の小耳を指で塞いで「エー」と発音させながら指を振動させる。次、両手で耳を塞いで上下運動、頬っぺたを膨らませる運動。

「振動療法」=仙骨を叩いて耳への振動。手の甲で顎を耳に振動するように叩く。

「食療法」=「ユキノシタ」「アカザ」「ヤマグミ」「栗」「黒豆」「昆布茶」

「心理療法」=嫌な人の存在、その人の話を自らが聞きたくないと思った時に耳が塞がる事があります。自らが聞く耳を拒絶しているのです。自らの性格を反省する事も必要です。順応性をいかにして持つかにもあります。その為には気持ちの持ち方、切り替え方法等、心を如何にして静かに保たせるかにもかかってきます。

 

「伝承医学による心身療法の案内」
「内臓の働き」「体の姿勢」「こころの状態」を三者一致と言います。それらは互いに連結し合っています。その中でも「こころ」のあり方は生活、健康に大きく左右しています。病気の原因に、「こころ」の持ち方が挙げられます。その人の生活のあり方、感情、社会環境、精神様態を如実にを知らせてくれているのです。
その「こころ」の状態を見るのが、江戸時代から伝わる「医易」による「こころ」の診察です。合わせて、心身の緩和の為に「呼吸法・発声法」の指導を受けて見て下さい。「心が痛む時は身体の調整」・「体が痛む時は心の調整」というように陰陽調和が大切です。→「医易」検索

「こころ」の病気は体に表われます。精神的な事が背景となって「心が引き起こす病気」が心身症です。

 

○、気が沈み自信喪失になる「うつ病」

 

○、心配で気が落ち着かない「不安症」「心配症」

 

○、心の問題が体の病気として表われる「身体表現障害」

 

○、自分が社会から見捨てられるといった恐怖感からくる「境界性人格障害」

 

その他、自律神経失調症、不眠症、対人恐怖症、パニック症、神経衰弱、耳鳴り、偏頭痛、ヒステリー、ノイローゼなど。

 

*、心身療法には呼吸法、発声法、心理療法などの伝承医学に治癒法を見出す事ができます。 以上の症状でお悩みの人は御相談下さい。

「日時」 月曜日から金曜日 午前9時~午後5時迄。申し込みは予約制です。休日しか都合悪い人は問い合わせください。各人一人一人施術指導を行っていますので、必ず予約は必要です。
「場所」 三重県桑名市太夫204 詳しくホームページ掲載の地図、行き方をご覧ください。
「費用」 5000円
「予約。相談方法」 ホームページのお問い合わせページからご連絡下さい。

 

≪霊障と病症の判断≫
「楽古舎」へ相談に来られる人の中には「霊的障害」(霊障)、「除霊」をのぞまれる人もみえられます。又、相談を受けたりします。そういった来患者を判断すると、現実には「霊障」を受けている人と言うのはそんなにおらるものではありません。「霊障」には霊障独特のパターンがあります。先ず体の判断を診るのですが、気持ちの動静、目の動き、体臭、汗の出方、鼻水、喉の渇き、言葉使い、環境(部屋・土地等)、ラップ現象が起きるか、音の感知、暗い部屋で物が見えるか等の精神判断と共に色々な面からみていくのですが、そうでない人が大半です。
「霊障」とよく似た症状に、心身の障害からくる精神不安(不安症・心配症・パニック症・対人恐怖症、その他)、心身症などの精神のバランスの崩れ、皮膚炎(かゆみからのイライラ)、発声障害、肺気管支系の障害、内臓疾患(肝臓・心臓)が挙げられます。
発症するのに一番多いのが精神障害、精神不安等の心身のバランスの崩れからくるものです。自虐による頑な思い込み、書物、迷信、偏った信仰の信じこみ、人間不信感からも生じたりします。
このように「霊障」と「病症」の判断を間違えないことです。間違った判断は生活にも大きな影響を及ぼしとんでもない結末になってしまうことがあります。
然し、中には「霊障」によるそういった人もおられるのも現実です。
「霊障」か「病症」か判断がつかない場合、「霊障」ではないかと不安を持っておられる人等、お困りの人は御相談下さい。伝承医学ならではの適切なアドバイスを行います。