夏野菜の効用 ≫ |
畑では、8月に続いてゴーヤとオクラがいまだ衰えずに頑張っています。毎日飽きるほどに食卓に出てきます。そこで栄養を見てみると、「ゴーヤ」=①、胃の働きを活発にして消化液を促すことより胃もたれ緩和。胃粘膜を保護。②、食物繊維が豊富。③、コレストロール値を低下。④、老化防止、免疫力向上、貧血予防、糖尿病予防、美肌ダイエット効果、抗がん作用などが挙げられます。但し食べ過ぎは胃痛、腹痛、下痢を起こすとのことです。道理でこのところ胃の調子が悪いので酒の飲み過ぎなのかなと思っていました。「オクラ」=①、オクラのぬめりが体に良い、ぬめりは植物繊維が多く、整腸作用がある。大腸がん予防。②、ベータ―カロチンが多く抗がん作用、免疫賦活作用、視力維持、高血圧予防、運動による筋肉の痙攣防止、イライラ解消などとなっています。 |
|
エゴマの葉の効用 ≫ |
初めてエゴマを植えてみました。エゴマの葉が食べられることより「エゴマの葉の醤油漬け」を作ってみました。夏の暑い盛りに食べる食材としてご飯の友に持って来いです。エゴマの葉の栄養素と効能を調べると、 |
|
冬瓜 ≫ |
今年は冬瓜が沢山なりました。大小合わせて20個程、まだこれから大きくなろうとしているのもあります。普通家庭で食べるのはせいぜい2個ぐらいでしょう。どう処分しようかと迷う程で来客の人にお持ち帰り願っています。私の家では、冬瓜は鶏の骨付きと一緒に炊くか、塩もみして食べるかどちらかの食べ方です。冬瓜には利尿効果、排膿効果、排泄作用があり、のぼせ、膀胱炎の解消に良いそうです。今夏野菜が沢山出来ています。食卓は毎日同じ野菜ばかしです。野菜の偏りすぎかも。 |
|
健康茶(クロモジ茶・竹の葉茶) ≫ |
4月2日、椿竹林茶会を開催。その時に家の周りに生えている竹の葉を使って「竹の葉茶」を作り、同じく京都鞍馬の山で採取したクロモジの木で「クロモジ茶」を参加者皆さんに飲んで頂きました。写真でそれぞれの色お分かりいただきますか。 |
|
クロモジの薬効 1月30日 ≫ |
昨日は京都教室の日で生徒さんから京都の山で切ってこられた「クロモジ」(クスノキ科)を頂きました。これまでにも、度々手作りの黒文字の楊枝(高級楊枝)を頂いておりますが、今回は枝持参です。。大昔の歯ブラシの代用品でもあり、香料としてもクロモジ油としても使用され化粧品、石鹼などに使われ、輸出もされていました。枝は烏樟、根は釣樟と言って薬用として使用され、薬用養命酒に入っています。クロモジ精油(黒文字精油)として販売。 |
|
女性の為の果物―イチジク― ≫ |
イチジクもレタス同様切り口より乳液を出すのは、自らを守る植物の本能です。西洋では古くより栽培されて、ギリシャ神話、旧約聖書にも登場。裸の姿のアダムとイブが恥部を覆っているのがイチジジクの葉です。イチジクは漢字で書くと「無花果」は実の中に花があるのですが、花を咲かせない事より子供が生む女性は、子供が生まれなくなるので食べてはいけない迷信もありました。実は「無花果」、葉は「「無花果葉」として漢方薬です。 |
|
女性の為の野菜―レタス― ≫ |
今、わが家の畑にはレタス、サニーレタスが沢山育っています。趣向を変えて毎日の食卓に山盛り出てきます。このレタスは切り口から白い乳液を出す事より、乳液を意味するラテン語のラクに由来する様です。レタスは食べたら分かるように水分の多い野菜で、ついつい栄養価値がないかなと思われがちですが、とんでもなく美肌効果に最適な栄養が豊富な栄養効果の高い野菜です。栄養素を見たらお分かり頂けるように、女性にとっては大切な栄養素が詰まっている野菜ですので、毎日でも食べて下さい。特にビタミンEが豊富ですが、加熱してもビタミンは壊れないそうです。 |
|
万葉集に詠まれる薬草―茜草と紫草― ≫ |
5月5日の薬刈りで摘まれた薬草の一つが紫草、茜草。今から千三百年前の昔、大津宮を開かれた天智天皇の御代、琵琶湖畔の蒲生野において、宮廷民間行事である薬猟行事の時に詠まれた歌が残されています。 |
|
端午節句の節会料理 5月5日 ≫ |
昔はどこの家庭でも男子が生まれると鯉幟を上げたり、鎧兜を飾ってお祝いしたものであるが、近年鯉幟を上げる家庭も少なくなってきた。しかし、その昔の古代日本では薬猟の日として山野に出掛けて薬刈りが行われていました。男性は薬となる鹿角、鳥、小動物などの狩猟がなされ、女性は薬草となる草花の採取です。「日本書紀」「万葉集」には宮廷年中行事としての五月五日の薬刈りが記載されています。 |
|
ユキノシタの薬効 ≫ |
日陰や湿地に自生している常緑の多年草。このユキノシタはつい最近まで大切な民間薬でした。各家庭にはないと困る薬草で、家の庭の隅には必ずと言っても良い程自生していましたが、医療の発達でその役目を終わったかのように、今では人目に触れる事なくひっそりと生えている日陰物になってしまいました。 |
|
万病に効くタンポポ ≫ |
都会でも、どこでも咲くタンポポは万病に効く薬草です。ビタミン類やミネラルが豊富に含まれています。主成分のイスリンは肝臓の働きを盛んにしてくれます。茎、葉、根にも解熱、発汗、強壮など数多くの病気の治療になります。春咲く幸せを運ぶ意味からでしょうか「幸福を知らせる花」「神から受けたお告げ」等と言った花言葉があります。昔、馬に乗った武将が高い崖から馬諸共に崖底に滑り落ちて、そのまま気絶してしまいます。暫くして気がついて起き上がり馬が死んだものと思って周りを見渡すと、馬は元気で周りに咲いているタンポポを食べていたとのことです。動物の本能で様々な中から効力のあるタンポポを選んで食べていたのです。タンポポの根を焦がして飲むとコーヒーの代用になります。生野菜として食べても良いですがやや苦みがありますので、天ぷら、おひたしにすると美味しく食べられます。家の傍に生えている身近な薬草です。生薬で蒲公英と呼びます。タンポポは切り口から乳白色の液(ラテックス)を出しますが、この様な草を乳草と言います。傷口を閉じ、細菌やカビの侵入を防ぐ為です。 |
|
五行説と野菜 その6 黒色野菜 ≫ |
白黒は陰陽に見分け易い色です。陰陽に区分すると白が陽、陰が黒。宗教行事の時の着用の服装として、神事、祝事の服は白色。凶事、仏事の墨染の黒色と言った様に服に吉凶があります。黒は邪気祓いと共に、黒色ですからこれ以上染まり様がないので、何事にも染まらないと言う意があり、反対に白は白無垢で代表されるように身の潔白と心身の清浄を表し、嫁いだ先の家風に染まると言う様に、何にでも染まり安い色です。又、他を寄せ付けない、私情を入れないと言った事から裁判官、法曹関係の服は黒色を着用。 |
|
花粉症と杉の効能 ≫ |
杉と言うと、スギ花粉症と言われる人もおられると思いますが、杉には気持ちをさわやかにして落ち着かせてくれるテルピン系物質が含まれています。又、クリプトーピュリック酸が含まれ、その為に杉林の中は殺菌力が高いと言われています。殺菌力と共に防腐剤の働きがあります。クマタカの生態を観察している鳥類学者の記録によると、クマタカの雄は雛がかえると雌へのプレゼントに杉の葉をせっせと運ぶそうです。杉の葉が生の肉を腐りにくくする事を本能的に知っているわけです。マウスの実験でも、杉の葉を敷いてある処とそうでない処ではマウスの健康状態、運動状態、体へ与える影響が違う事が証明されています。酒樽、鮨の半切り桶、まな板などの食器食材が杉材であるのも、杉の持つ殺菌力と防腐の効用によるものです。 |
|
五行説と野菜 その5 白色野菜 ≫ |
白色は九星では一白水星。五行説では「金性」に属します。「金性」は「水の母」と言われ、体では肺と大腸との関わりになります。「水の母」ですから肺が侵されると津液である鼻水、咳、痰、喘息と言った肺内に溜まる邪気を出す排泄運動が体組織で行われます。又、寒暖差に敏感です。六淫の燥ですので発散、発汗に注意。冷やしすぎると気管支の病気、風邪の気に障ります。 |
|
五行説と申歳 その4 申赤と赤い下着 ≫ |
平成28年は丙申歳。申を猿に当てているのは干支のみに限定される事で漢和辞典には記載されていません。猿は比叡山延暦寺の守り神であり、山王一実神道の本宮日吉大社の神使です。神使の動物としては、他に春日大社の鹿、八幡社の鳩、熊野大社・多賀大社の烏、諏訪大社の鷺、稲荷社の狐、大神神社の蛇、護王神社の猪等。 |
|
五行説と野菜 その3 赤野菜 ≫ |
赤は言霊学的に解釈するとア=明るい色を表し、驚き、驚嘆、感激。カ=輝く、強いエネルギー、パワーを表す。陰の気の水を表す色彩「青」の反対が、陽の気の火を表す「赤」となりますので、水火は二元論の対極として陰陽関係を表す。その赤の象徴である火には、見るからに人を寄せ付けない恐れおののかせるパワーがある。その火を神として崇拝したのがゾロアスター教。ゾロアスター教は光(善)の象徴である火を尊ぶ事から拝火教と言われている。因みに開祖ザラスシュトラはドイツ語でツァラトゥストラと言います。哲学者ニーチェの著書である「ツァラトゥストラはかく語りき」は心理学の面からも一読して頂きたい本です。その火の魔力を利用したのがヒットラーの率いるナチス党。ゾロアスター教の拝火思想を取り入れたともいわれている。ヒットラーは人々を夜に集め、篝火を焚いてその火の持つ神秘な世界の中に熱烈に演説して聴衆者を魅了したと言われている。 |
|
五行説と野菜 その2 緑色(青)野菜 ≫ |
本来緑色と青色は色別されるものなのですが、その持つ色彩感覚から、青野菜と言われながら緑色です。青信号も緑。五行説でも青と言いながらも九星では緑が使われます。緑、青にはイキイキして、爽やかで健康的というイメージで同一視されるのでしょう。 |
|
柿の効能≫ |
今年は柿の成り歳なのか、我が家の渋柿も沢山の実をつけてくれました。柿が豊作の年は米が不作とか言います。種類は「甲州百目」で干し柿にするよりは、我が家では柿が熟すのを待ってスプーンですくって食べます。ねっとりとした食感で果汁が多く甘みも強く感じられます。 |
|
「五行と野菜」 その1、黄色野菜 ≫ |
今年はわが家の畑で大小合わせて20数個のカボチャが採れました。昨年は山を追われた猿に全部持っていかれて泣きの涙でしたが、今年はその被害もなく成長してくれました。 |
|
「五行説と五色人種」≫ |
世界の人類の人種は太陽光線の光によって五色人種に分けられている。目に見える可視光線の赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色の光線によって分類。 |
|
「硫黄」の効能≫ |
平成27年度8月3日、長崎帰省の折に雲仙国立公園小地獄温泉へ泊りがけで行って来ました。幕末の吉田松陰も湯治した所です。小地獄温泉の源泉は、普段は鍵が掛かっていて自由に立ち入り出来ないのですが、管理人に鍵を開けて頂き説明を聞きながら源泉を見させて頂きました。源泉池は自然に出来たもので幸運を招くハート型をしています。この湯に入浴された人は愛が叶うとか? お湯は乳白色です。 |
|
「アロエ」の効能≫ |
アロエはアフリカ原産のユリ科の多肉植物で、種類は200~300種あると言われています。古代エジプトでも病気の治療に使用した形跡があります。中国では「ロエ」と言われる漢方薬です。わが国には江戸時代に中国より移入。日本でよく見かける背が高くなるアロエは「キダチアロエ」と言う寒い地方でも育つ種類。 |
|
蓬の薬効≫ |
蓬は「ハーブの女王」と呼ばれています。別名蓬餅にして食す事よりモチグサ。お灸のもぐさ(艾)にする事よりモグサ、ヤキクサ、ヤイクサとも言われています。 |
|
桑名の筍≫ |
4月5日頃より、今年もわが家の竹林でタケノコが出てきました。漢字の「筍」は昼夜を問わずに伸びるのがとても速いことから、10日間を意味する「一旬」からきているそうです。筍と言うと京都の筍が有名ですが、ここ桑名も筍の産地です。桑名へ来られると気づかれる事ですが、竹林の多さに「楽古舎」へ来られる人は吃驚されます。 |
|
花粉症の対策と対処療法≫ |
花粉症を経験された人は息苦しさと、目の痒み、止まりようのない鼻汁等の症状のしつこさで辟易されておられると思います。 |
大根の効能≫ |
冬至節も真近い我が家の前の畑では大根の青葉が青々。青首大根、聖護院大根合わせて200本。毎日の食卓は大根が定食。来客者にお持ち帰り頂いても食べきれないので「切干し大根」にしました。 |
|
カリン酒の効能≫ |
今年は、我家の庭のカリンの木に実が10個なりました。この数年間、カリンの木に樫の木の枝が覆い被さって一個もならなかったのですが、今春、樫の木の枝打ちをしましたら久しぶりになってくれました。室内は芳香剤でもあるカリンの甘い香りが漂っています。早速、ホワイトリカー、氷砂糖を入れてカリン酒を作成。飲むのには1年間ほど経ったのが好いらしいです。 |
|
小松菜のグリーンスムージ≫ |
我が家の畑で小松菜を栽培。小松菜の栽培は意外と簡単で、今年になって3回目の栽培。いつもおひたし等で食べていたのですが、グリーンスムージを教えられ早速調理。ミキサーに小松菜、バナナ、ニンジン、リンゴに牛乳を入れて出来上がり。好みに蜂蜜など他の物を入れても構いません。美味しいうえに何よりも手製の健康飲料。 |
|
枇杷の葉エキスの効能と作り方≫ |
この夏、長崎へ帰省した折、枇杷の葉エキスを作るのに庭の枇杷の葉を頂戴。長崎は枇杷の木の渡来地です。長崎茂木枇杷として聞かれたこともあると思います。実家より車で橘湾に向かって下ること10分、そこには全山枇杷の木が連なっています。私も子供の頃は枇杷の木に登って食べては固い実を投げて遊んでいました。 |
|
長崎五島列島の椿油≫ |
椿と言うと伊豆大島の大島椿が有名ですが、長崎では五島列島が有名で、五島椿油は昔より女性に愛用されて来ています。地元では東の「大島椿」、西の「五島椿」として売り出す話しが出ています。その椿油を使ったのが「五島うどん」。 |
八朔節句と桃の民間療法≫ |
猛暑の夏。八月一日を「八朔節句」とも、「タノミの節句」とも言います。稲の実、田の実が実りますように「タノミ」から「頼みます」の語源です。神に稲の豊作を祈る日です。それと稲刈りにはお手伝いを「頼みます」にも掛けて、その日に品物を贈答する風習。 |
八月四日は箸の日・・しゃっくりの呪いに一本箸≫ |
ハシは「橋」「箸」いづれも同じ意味です。「ハシ」は人と神を結ぶ架け橋です。こちらとあちらを結ぶ、その中取り持ちとして架けるものです。箸も神から頂いた食べ物を口に入れるその間に存在するものです。日本人は太古の昔より箸を使っていた事が神話より察する事が出来ます。 |
日間賀島の“タコ”≫ |
平成26年7月20日、突然の思いつき。家族みんなで“皆暇かな”と言う事で、三河湾に浮かぶ日間賀島(ひまかじま)に、今が旬の“タコ”と“アワビ”を食べに出向。この日間賀島は夏はタコ料理、冬はフグ料理で有名な島。日間賀島のタコは短足足太で色、つや、味とも最高なんだそうです。食べるだけでは古医道になりませんので、早速、タコの栄養価を調査。 |
禊行法 ≫ |
平成23年東日本大震災前の大洗での禊行法 | 冬至禊行法 二見浦浜 |
当会では、毎年欠かさずに12月23日の天皇誕生日に一年間の罪穢れの祓いを込めて、伊勢二見浦にて禊行法を行っています。浜で1巻、海の中で1巻ずつ大祓詞を奏上して心身の祓いを行います。
|
息吹呼吸法による風邪治療法 ≫ |
※ | 冷え性の人は足の裏の湧泉を、拳でグルグル回しながらこすってみて下さい。足裏が温まってくると思います。又、下腹部に手を置いて呼吸法を行ってみて下さい。息と合わせてやることです。 |
※ | {鼻水}鼻水を紙でかんでからやって下さい。小鼻の上に指を置いて、鼻のみでのスッスッスッと音の出る鼻呼吸を行います。それから掌で鼻を温めてください。又は、小鼻の横に指を置いてこすってみて下さい。 |
※ | {鼻詰まり}首の後ろの天柱を拳で押してみて下さい。 |
※ | {風邪による頭痛}こめかみから目尻にかけた少しくぼんだ所を軽く押す。 |
※ | {寒気}風ひく前の症状。首の後ろの付け根を、手でもむか温める。ドライヤーで温めたが効果的。 |
※ | {咳}二本指でのどを挟み、のどをマッサージしてやる。ゆっくりフーと息を出す。 外から帰ったら、先ずうがいすること。うがい水はお茶、塩水がよいとされています。 |
※ | {のどいた} ・梅干し茶に黒砂糖、しょうが入れてを飲む。・焼いた黒焼きの梅干しを食べる。・大根をサイコロに切って、水飴か蜂蜜につけて2日ぐらいたってから、お湯に溶かして飲む。・ねぎの白い部分を焼いてのどに布で巻く。 |
※ | {寒気}・卵酒、ショウガ湯、葛湯、カリン酒、みかんの皮の煎じ薬、柿の葉茶等がある。 |
ハマグリは薬神 ≫ |
[ ハマグリは薬神 ] |
肩こりを治そう ≫ |
第一に目・腕・手の使いすぎがあります。そこに頑張りすぎたり気を張りすぎたり、精神的な不安や緊張が重なって、「肩こり」という症状となって表れます。まさに、心の乱れが引き起こしていることがお分かりでしょう。もちろん、胃腸障害などの病気が原因のものもあります。このような場合は安易に考えない方が良いでしょう。 肩こりは血行不良!体が酸素を欲しがっている!肩がこっているとき肩を触れば、堅く張っていて痛いですね。すなわち筋肉がこわばっている状態です。それは、血行不良から起こる状態です。血液循環が悪くなって、老廃物が蓄積されたのです。もうおわかりですね!血液の流れを良くしてやることです。血液は酸素を体中に送っています。この酸素は体内の二酸化炭素を排出するために使われ「息」の中に放出しています。人間は「息」をすることで体内の老廃物を放出し、放出するための酸素を体内に取り込んでいるわけです。「息」の大切さがお分かり頂けたと思います。 体を緊張させない「気の持ち方」「気」は決して超現象的なものではない。「心構え」「意欲」という言い方が分かりやすいでしょう。情緒の過激な変化は、怒りや落ち込みや常道をはずれた言動として表れるでしょう。この状態を私は「病気は心の故障」と言っているわけです。体を動かし心の緊張をほぐし、正しい呼吸で酸素を体に送り込むことこそ病気にならない体作りと言えるでしょう。 |
試してみよう息吹呼吸法による肩こり治癒法 ≫ |
① | 息を胸一杯に吸い込みます。この時自然に肩が上がるのが分かるはずです。この自然の動きをもっと効果的にするため、息を吸うのと合わせて手のひらを外に向けて腕全体を外側に回します。 |
② | 息を吐くときは、腕を内側に回しながら、ゆっくりとしかも意識的に体の息をすべて吐き出すようにします。 |
※①②を10回ほど行います。けっこうな運動量になります。 | |
③ | 次に、息を吸うとき肩を引き上げてストンと落とします。この時は息を一気に吐き出すようにします。3回くらい行います。 |
ここまでの呼吸で体には十分に酸素が送り込まれている状態になっています。次はこの酸素が老廃物を体外に放出するための働きを増進させる運動です。 | |
ア | 両手を首の後ろに回して、右手で左手に手首を握り引きます。右肩の筋肉は縮められて二の腕内側の筋肉は伸ばされます。3回くらい行います。 |
イ | 次に手のひらを上に向け両手を前に伸ばし、肘をL字(直角)に曲げて後ろに引き上げます。左右3回くらい行います。 |
ウ | 最後にこっている肩を5秒くらい強くつかみます。静かに首を回して終了! |